티스토리 뷰
MAXIMA 관련사이트
MAXIMA Home
https://maxima.sourceforge.io/
Craig Chamberlin
https://www.palomar.edu/users/cchamberlin/
https://www.palomar.edu/users/cchamberlin/Math%20205%20pages/wxmaxima_resources.html
wxMaxima Tutorials
https://www.scotchildress.com/wxmaxima/
wxMaxima활용 기초공학수학
이택영의 책
Maxima 5.47.0 Manual
https://maxima.sourceforge.io/docs/manual/maxima_toc.html
https://www.geisya.or.jp/~mwm48961/linear_algebra/maxima1.htm
https://maxima.osdn.jp/maxima_toc.html
https://mijikanas.com/guidance/wxmaxima_01.htm
http://inonet.jp/LANG/Max-ref-index.html
Edwin L. (Ted) Woollett
https://home.csulb.edu/~woollett/
https://yunavi.lsv.jp/maxima.html
- いつでも・どこでも・スマホで数学
拙著によるスマホ(Android)利用の場合の解説です. 使用しているコマンドはPC版と同一なので, PC版のコマンドリファレンスとして利用することもできます. 「数と式の計算」「方程式の解法」「数列と微分積分」「ベクトルと行列」 の章に分けて解説しました. - Maxima入門
Maximaの概要が紹介されており,式の計算,微分積分,行列,プログラミング, そして2次元・3次元のグラフについてwxMaximaの画面で簡潔に説明されています. - Maxima入門 [PDF: 54頁]
高知大学理学部数理情報科学科の講義で利用されたファイルです. 式の計算,方程式,微分積分,行列と行列式,平面図形・空間図形,プログラミング, についてwxMaximaでの利用法が解説されています. - Professional Maxima[PDF:79頁]
いろいろな式の計算,微分積分,そして行列の基礎計算について説明されています. 昔のセンター試験の問題を題材にして解説している箇所もあります. - Maxima入門ノート [PDF:165頁]
Maximaの基本的な使い方,グラフ描画の仕方,数式の操作,微分積分, ベクトルと行列,プログラミングなどについて解説されています.付録では,Mathematicaとのコマンドの違いについて表形式でまとめられています. - 高校生のためのMaxima
以前の教育課程で,数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲと,数学A・Bにある例題が Maximaで解かれています. - Maxima入門 ー高機能なフリーの数式処理システムー[PDF:31頁]
Maximaの生い立ちから始めて, 基本的な計算,微分積分,方程式の求解,ベクトル・行列,グラフ, そしてプログラミングまで,wxMaximaを用いて解説されています. - 計算機基礎:Maximaの使い方
Maximaの基本的なコマンドの使い方について簡潔に説明されています. - wxMaximaの使い方
弘前大学の情報リテラシーのテキストのようです。 wxMaximaのコマンドの使い方について説明されています. - Maxima Manual
2007年の解説ですが, Maximaのインストール,TeXmacsのインストール, そしてMaximaの使用法について非常に詳しく解説されています. - 入力例で学ぶMaximaの使い方(入門)
Maximaのコマンドの使い方について解説されていますが, 入力例のみで出力結果は示されていません. 結果を確認するには自分で実際に入力してみる必要があります. Maximaの利用例として,微分方程式,フーリエ級数,行列の対角化,ベクトル解析 などの記事も登録されています. - Maximaによる行列計算超入門 [PDF:13頁]
行列に関して,行に関する基本変形による連立1次方程式の解法までの 利用法が説明されています. - 行列計算における数式処理ソフトMaximaの利用 [PDF:106頁]
行列の固有値・対角化・線形写像やベクトル解析での利用法が説明されています. - Maximaで微分方程式を解く
微分方程式と連立微分方程式の解法について, 力学の具体例をもとに説明されています. - Maximaを使った物理数学基礎演習ノート [PDF:440頁]
Maximaを使った物理数学として,微分・積分,微分方程式, ベクトル解析,複素解析,フーリエ解析,円柱関数と球関数, ラプラス変換,変分法,積分方程式などでの使い方が説明されています. - Maximaを使った流体力学基礎演習ノート [PDF:713頁]
上記と同一著者によるもので, Maximaを使った流体力学での本格利用例がまとめられています. 流体力学は「数学のオンパレード」といえる程に数学が駆使される分野です. - 統計学教育における数式処理システムの利用 [PDF:11頁]
「Maxima」の数式処理機能を活用しながら統計教育を進めることの利点について, 具体例をもとに解説されています. 正規分布,カイ二乗分布,t分布,F分布まで扱われています. - pianofisica
個人ブログですが,Maximaの使い方について利用例が紹介されています. モンテカルロ法,調和振動子,最小二乗法,KdV方程式の解, ベクトル解析 等々の利用例があります. - Maximaで綴る数学の旅
「Maxima on Android」の開発者のサイトです. ガロア群,楕円関数,佐藤テイト予想,ゼータ関数など, 高度の数学的な話題がMaximaで取り扱われています. このアプリをスマホにインストールすると, スマホを本格的な数式処理システムとして使用することができるのです. - Maxima 5.42.2 Manual
Maxima の公式マニュアルが翻訳されたものです. スマホで利用できるMaxima on Androidには, このマニュアルが丸ごと含まれており, そこでの実行例をMaximaの画面に取り込んで自分で修正しながら 試すことができます.なお, 英文ファイルはこちら [PDF:1196頁]です. - Maxima でお絵かき
Maximaでグラフ描画を行うことに特化して, 詳しい解説がなされています(73頁)。 - Maxima マニュアル改訂版
上記の公式マニュアルをみてもよく分からないときや 専門的な情報を知りたいときは、 このマニュアルを利用するとよいでしょう。 通常は触れられない内部変数についても解説されています(308頁)。 下記の簡易版のような内容です。 - はじめてのMaxima [PDF:1184頁]
タイトルは「はじめての」となっていますが,全く初心者向きではありません. Maximaの記述言語であるLISP言語にまで及ぶ解説がなされています. 千ページ以上の大著です
반응형
LIST
'Maxima' 카테고리의 다른 글
multiple commands on a single line (0) | 2023.06.26 |
---|---|
Maxima 명령의 실행 (0) | 2023.06.26 |
Cells (0) | 2023.06.23 |
Start to Maxima (0) | 2023.06.23 |
MAXIMA (0) | 2023.05.18 |